相続ブログ

遺留分侵害額請求権と遺留分減殺請求権の違い

遺留分侵害額請求権と似た権利で、遺留分減殺請求権があります。 この2つは令和元年7月1に民法が改正されたため、現在は併存しています。 似た部分もある2つの権利ですが、根本的に違う点があるので、見ていきましょう。 遺留分侵害額請求権と遺留分減殺請求…

遺留分侵害額請求権とは?

民法では誰が、どのくらいの割合で相続するかを定めていて、これは、法定相続人と法定相続分と呼ばれています。 しかし、財産を有する人は、誰にどのくらい財産を残すか、自由に決める権利を有しています。 生前贈与をする、法定相続人以外の人に遺贈したり…

土地の相続税を節税する方法とトラブルを防ぐコツ

土地を相続した場合、小規模宅地の特例を受けられると相続税の節税につながります。相続税の節税目的のために、生前贈与が利用されるケースも少なくありません。 そこで、土地の相続時に相続税を節税する方法について見ていきます。 また、土地の相続トラブ…

相続した土地を売却する方法と相続税の計算方法

保有意思や使用用途がないため、相続した土地を売却して手続きを進めるケースもあります。相続した土地の売却も通常の不動産売却と同様、一定の手続きを踏まなければなりません。 相続した土地の売却は、以下の流れに沿って手続きを進めていきます。 相続し…

土地の相続手続きの流れ・必要書類・費用

土地の相続手続きは、権利を取得する相続人を決定した上で、その人の名義に変更する形で行ないます。 土地の相続手続きをする際、提出しなければならない書類が複数あります。そのため、手続き前に必要書類を準備したり、作成したりしなければなりません。ま…

相続に必要な戸籍の請求方法

相続が発生すると、被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍を金融機関・税務署等に提出する必要があります。 近年、法定相続情報証明制度という、戸籍謄本の情報を元に相続関係情報を法務局でまとめてくれるサービスが始まりましたが、このサービスを利用…

相続対策としてよく聞く「暦年贈与(生前贈与)」って?

相続に関する書籍や本を見ると、「暦年贈与」という方法で、相続税を節税できる可能性があることがかかれていることがあります。 この暦年贈与に関して、基本的な点をおさえてみましょう。 相続税の負担を減らす、暦年贈与(生前贈与)とは? 税金には様々な…

相続税の手続期限と、手続遅れのペナルティは?

相続税の基本的な手続期限についてまとめてみましょう。 まず、大原則として、「相続税の申告期限は、相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月」という定めがあります。 10ヶ月も期間があるとなると、時間的にも余裕があるように見えますが、実際の所は四十九…

相続の相談は、誰にするべきか?

相続が発生したとき、「誰に相談すれば良いのか」というのは多くの方が迷われるケースだと思います。 個人的な結論から言うと、 「相続税が発生するほどの財産はおそらくない」→税務署に相談 「相続税が発生するか微妙、もしくは相続税が発生する」→税理士に…

相続には二世帯同居が得と聞くけど、具体的にはどう得なの?小規模宅地等の特例のはなし

ハウスメーカーの二世帯住宅の広告や、雑誌・書籍などで「二世帯住宅だと、相続税が減らせてお得!」などのキャッチコピーをたまに見ることがあります。 確かに、一定の条件を満たすと、相続がお得になりますが、条件がけっこう複雑です。 小規模宅地等の特…

相続でお金が引き出せない!そんなときに、平成30年7月から始まった遺産分割前の預貯金の仮払い制度を使おう

正式な相談ではなく、知り合いづてで「ちょっと聞きたいんだけど・・」と意外と相談を受けるのが、「相続が発生したけどお金が引き出せなくなった」という事態です。 特に多いのが、相続人の大半が都会や実家と異なるところに住んでおり、直接金融機関まで赴…

相続で話がまとまらない場合、どこに相談した方が良いか?

相続に関して、遺言書が存在するかどうか等にかかわらず、「相続人間で話がまとまならない」という事態というのは意外とあるものです。 正直、法律通りにそのまま分けることが、建前の上では一番無難です。 しかし、相続は教科書通りに行くものではないのが…

相続で悩みとなる、空き家処分の話

相続が発生した際に、亡くなった親(親族)の家があるが、もう誰も住んでいないという、いわゆる「空き家」状態になった際、どのように対処するかと言う問題があります。 特に、相続人が全員県外に出ており、誰も家を必要としない場合は、空き家のままにして…

相続が発生した場合、どんなときにどんな専門家を頼ればいい?

相続でよく聞かれることととして、「相続についていろいろ悩みがあるんだけど、誰に相談していいかわからない」という話を聞くことがあります。 確かに、広告などで「相続手続のお手伝いをします」という宣伝なども見かけます。 ただ、状況や困りごとに応じ…

この人には相続させたくないという親族を、相続人から廃除できるのか?

今回も相続トラブル系の話です。 親などの立場で、「こいつには相続させたくない!」という人がいるケースもあるかもしれません。 こういう場合、「相続廃除」という制度があるにはあるのですが、非常に条件が厳しいと言われています。 被相続人を相続から廃…

相続トラブルでたまに聞く、相続人が遺言書を破棄・隠した場合どうなる?

今回も相続トラブルの話です。 私は関わったことがありませんが、もし相続人の誰かが、遺言書を見て、「これは俺にとって不利に書かれている遺言書で許せん!!シュレッダーにかけてやる」などと、遺言書を勝手に処分する、というトラブルが発生したらどうな…

相続が発生しているのに、中心となる被相続人が遺言書を見せてくれないというトラブルが発生した場合、どうするか?

相続となると、財産の多い・少ないにかかわらずトラブルになることが、意外とあります。 特に、相続人間での、財産だけでなく感情も含めたトラブル。 今回、事例については多少アレンジはしますが、実際に相談をいただいた事を下敷きに、相続で時折ある「遺…

相続人以外でも相続が受けられるケースも?特別の寄与の制度とは?

相続に関していろいろとルールが変わりますよ、ということは解説していますが、「特別の寄与の制度」という制度は、大きな変更点の一つと言えます。 特別の寄与の制度とは? これまでは、相続人以外の人が、被相続人(なくなった人)の介護にいくら尽力して…

2020年7月の民法改正で、遺留分制度が見直し!注意点は?

2020年7月の民法改正による相続ルールの見直しについて、今回も説明しますね。 まず、遺留分という言葉について、なじみがない人もいらっしゃると思うので、簡単に説明します。 遺留分とは? 遺留分とは、配偶者と子供(子供がいない場合は親)が、一定の割…

民法改正で、夫婦間の居住用財産は、贈与(遺贈)における優遇措置などが変更された

こんにちは。 タイトルからして、「え、これどういうこと?」という印象を持つ人も多いでしょうが、お客様にお伝えするように、できるだけやさしく説明していきますね。 2020年7月からの民法改正で、配偶者(奥様・旦那様)が亡くなった人が、その後も家に住…

2020年7月1日から始まる、相続の預貯金払戻制度について

2020年7月から、相続の仕組みがいろいろ変わると言うことで、今回から数記事使って 「相続に関するルール変更」について説明していきますね。 仕事で法務局とか商工会議所とか行くと、法務省の「相続に関するルールが大きく変わります」というパンフレットが…

改正民法施行を踏まえた、遺産分割の注意点とは?

当ブログでは、実務で得た経験や、改正民法も踏まえ、個人相続や事業承継などについて扱っていきます。 今回はトピックとして、改正民法を踏まえた遺産分割の注意点についてまとめていきます。 まず、「遺産分割」という言葉の定義ですが、「相続が発生(=…

令和2年7月10日より始まる、法務局での自筆証書遺言書保管制度とは?

令和2年7月10日より、法務局で自筆証書遺言を保管してくれる制度がスタートします。 あまりアピールされておらず(他のところが忙しいという点もありますが)回りの知人と話していても、専門職の人以外はあまりご存じない制度ですが、活用法を理解して使いこ…

自筆証書遺言書の開封はNG、家庭裁判所での検認手続必要。今後自筆証書遺言書でも検認不要になる新制度も

これはほんとうにうっかりや興味本位などでやってしまう人が多そうなので、事前に警鐘を鳴らしておきますが、「自筆証書遺言書の開封は絶対ダメ」です。 勝手に開封すると、自筆証書遺言書を入れ替えたり改ざんしたと疑われる、開封者に5万円以下の過料が課…

遺言書の書き方の本でお勧めのものは?

仕事柄、「遺言書そろそろ書こうと思っているんだけど、書き方教えて」、とか「遺言書でわかりやすい書籍ってない?などよく聞かれます。 前者の「書き方教えて」に関しては、「作成指導料いただくけどいい?」と返しますが、「わかりやすい書籍」というと返…

正しい遺言書の書き方、改正民法を踏まえた新しい自筆証書遺言のための仕組みとは?

ここ数年の終活ブームで、遺言書を書いておこうという方も少なくないと思います。 厳密にいえば、専門家を通して、公証人役場で「公正証書遺言」を作成するのが理想的ですが、全体の費用で十数万円~数十万円は見込んでおく必要があります。 そこで、自分で…

相続税の税務調査で、今知っておくべき事とは?

今回は相続税の税務調査について書きます。 まず、税務署の税務調査でぜひ知っておいてほしいポイントをまず挙げましょう。 税務調査は申告から1~3年後、落ち着いた頃にやってくる よほど悪質ではない限り、電話での事前連絡がある 理想は税理士に申告、税…

代襲相続人における基礎控除について掘り下げてみる

前回の記事では、基礎控除や相続税の計算について書きましたが、当記事では、「代襲相続人の基礎控除」について掘り下げていきたいと思います。 そもそも、代襲相続人とは? 相続手続きの中で、普通の人に取ってややこしく感じられるのが、「代襲相続」とい…

相続税の法改正を踏まえた、基礎控除と相続税の計算について

相続に関して多くの方が心配される点が、「うちは相続税がかかるの?」という点です。2015年に相続税の改正があったため、都心・都下や名阪・地方都市などでも相続税の対象になるケースが増えました。 仕事柄、法人相手に相続のお話をすることが多いですが、…

遺言書作成の際に気をつけたい、注意すべきポイントとは?

以前からよく仕事で、自筆証書遺言のチェックを依頼されることがあります。 自分で書いていると気がつかないですが、遺言書を作成する上で、意外と行ってしまう間違いというのは多くあります。 今回は、このような自筆証書遺言作成時に、注意すべきポイント…