2024-01-01から1年間の記事一覧

家族信託は無効になることがある!注意すべきケースを紹介

家族信託は便利な契約であると近年紹介されることも増えましたが、よく考えて信託を始めなければいろいろなトラブルに巻き込まれますので、慎重に進めることが大事です。 手間や費用をかけて家族信託を始めたにもかかわらず、後々無効になってしまう危険性も…

相続登記は法律上の義務になる!新ルールについて紹介

不動産の名義変更は、登記という形で実行されます。そこで売買などを経て不動産を取得したときも、相続で不動産を取得した場合も、登記を行うのが通常です。 しかしこれまで、相続によって取得したときの登記(「相続登記」と呼ばれる。)は推奨されてはいた…

生前贈与加算のルールについての改正内容を解説

一般に広く知られているルールではありませんが、相続税の計算上とても大事なルールがあります。 それが「生前贈与加算」です。 しかもこのルールは2024年から改正されたので、新たなルールについて押さえておく必要があります。ここでその内容をまとめてい…

生前贈与で相続税を減らせる!節税効果や注意点を解説

生前贈与は相続税対策としてメジャーな手法です。計画性を持って取り組めば、大きな節税効果が得られるでしょう。 どのような理屈で節税ができるのか、具体的にどうやって生前贈与をするのか、そして注意点についてもここで紹介します。 なぜ生前贈与で節税…

遺産分割協議書を作成するときいくらの費用がかかる?

相続人がご自身1人であれば遺産分割協議は行いません。しかし2人以上の相続人がいるときは「誰が何を取得するのか」について協議しなくてはなりません。そしてその記録を残す意味でも遺産分割協議書を作成するのが一般的です。 ここでは、この作業にかかる費…

相続人調査の必要性とは?調査を行うべき理由と調査の方法について解説

相続が始まると、相続人は遺産を取得することができますが、他にも相続人がいるときは分け合うことになります。しかし「誰が相続人なのか」がはっきりしていないと分割のしようがありませんし、その他手続でも困る場面が出てきます。ここでは相続人の調査の…